白揚社トップ > 書籍案内 > 回復の人間学

定価 3520円(本体 3200円+税10%)
四六判 上製 ・348ページ
2012年 11月 30日 刊
ISBNコード:978-4-8269-7156-0
分類コード:C0011

回復の人間学 森田療法による「生きること」の転換

北西憲二 著

心の病の原因を脳の働きや心理に求めず、病からの回復は生き方の転換から起こるとする森田療法。
その基盤をなす自然観、生命観をさぐって、自然治癒力を軸にした精神療法の全体像を提示する。

目次

まえがき

 

序章 現代社会と森田療法

1 現代におけるメンタルヘルスの問題

2 不安とうつの薬物療法――SSRIの登場とその批判をめぐって

3 自然治癒力と事実を知り、経験すること

 

Ⅰ 森田療法の人間理解

1 自然科学的モデルとその限界をめぐって

2 森田療法と精神分析――自然モデルと科学モデルの比較

森田療法とは――精神分析との比較から/二つの事実の知り方と治療論――精神分析との比較から

 

Ⅱ 自然論の展開

1 自然論とは

自然的思考と生態心理学/禅と自然的思考/中国における自然論――儒教と老荘思想

2 日本における自然論と自己のあり方

道元と自己のあり方/禅の心理学と森田療法/森田療法と禅――とくに入院森田療法との関連をめぐって

3 親鸞と森田療法

親鸞の苦悩をめぐって/自然法爾と森田療法

 

Ⅲ 森田療法の基本的枠組み――自然と反自然

1 自然の現象学――森田療法における体験とは

自然を経験することとは/心身の流動性――生活世界との関係から/生命論との関係から

2 自己論と自然

自己のあり方と自然の関係/心身自然一元論と自己の構造

3 欲望論

相即・対性――欲望と恐怖の関係から/欲望の矛盾――思想の矛盾との関係から

4 行為論――無所住心とアフォーダンス

無所住心/アフォーダンス理論/アフォーダンスと無心であること

5 森田療法の治療原理――自然論の枠組みから

森田療法で目指すこと/森田療法のメタサイコロジーと治療原理

 

Ⅳ 自己論――自然との関係から

1 自己と自然

自己と自然/「おのずから」と「みずから」の関係/自然、意気、諦念

2 自己をめぐって

心身自然一元論と自己の構造/意識と無意識をめぐって/二つの自己

3 自己の構造と思考、感情・欲望、行動の位置づけ

自己意識(自己の構造)=世界の関わり方への介入――受容の促進/欲望論=世界を経験すること――あるがまま/行為論=世界に直接関わること――行動の変容

 

Ⅴ 自己の構造ととらわれ

1 反自然的なあり方と自己の構造

自己の構造と「とらわれ」/症例から

2 とらわれの現象

とらわれ(悪循環)の構造/とらわれの様相

3 とらわれのメカニズム

精神交互作用/思想の矛盾――「べき」思考との関連から

 

Ⅵ 治療論の基礎

1 認識論――削ること

「削ること」とは/否定(即非)の論理――事実の知り方/否定の論理と受容の促進(コントロールの断念と価値づけの否定)

2 認識論と行為論、そして不問

「べき」思考の無力化と不問――認識論との関連から/「ふくらますこと」と不問――行為論との関係から

3 認識論と行為論の関連について

「削ること」と「ふくらますこと」のダイナミズム/「引き受けること」・「待つこと」と否定の論理/介入法の原則――対であること

 

Ⅶ 森田療法の介入法――治療の見取り図

1 事実を知ること・経験すること

認識論(「削ること」)をめぐって――「できないこと」と「受容の促進」/行為論(「ふくらますこと」)をめぐって生活世界とは――作業と関係/外来森田療法とは――森田療法の構成要素をめぐって

2 治療の段階

部分から全体へ/第一段階=症状への関わりと流動する経験(治療前期/部分)/行き詰まりの時期=生活世界の広がりとゆれ/第二段階=自己のあり方をめぐって(治療後期)/実存的段階=自在な生き方とは

 

Ⅷ 治療の実際――治療導入

1 初回面接――何を明らかにするのか

面接の進め方問題の読み直し(リフレイミング)/生活史との関連から

2 治療への導入

治療者の役割/クライアントをありのままに受け入れること

3 適応をめぐって――読むことと書くことから

 

Ⅸ 治療の実際――治療前期

1 基本的介入――悪循環と流動する経験

症状をめぐって――悪循環の打破/治療者の積極的保証

2 「削ること」と「受容の促進」

コントロールの断念――戦わないこと・待つこと・抱えること/価値づけしないこと/自分の感覚を大切にすること(五感を信じること)

3 「ふくらますこと」と「行動の変容」

行動の変容への介入の基本/気分と行動を分けること/感じから出発すること――欲望と行動を結びつけること

 

Ⅹ 治療の実際――行き詰まりと乗り越え

1 行き詰まりと乗り越え(中期から後期へ)

生活世界の広がりとゆれること/乗り越えパターンについて/「べき」思考と家族葛藤/「べき」思考と生の欲望

2 速やかな乗り越えパターン

3 螺旋型の乗り越えパターン

「べき」思考への介入を主とする螺旋型パターン/家族との葛藤への介入を主とする螺旋型パターン

4 転回型の乗り越えパターン

 

Ⅺ 治療の実際――治療後期から終了へ

1 治療後期から終了へ

乗り越えと終了/速やかな乗り越えと終了パターン/螺旋型の乗り越えと終了パターン/転回型の乗り越えと終了パターン/治療の後半から終了へ――よくなった経験を言語化し、内在化する介入

2 乗り越えの契機

乗り越えの契機〔ⅰ〕――「行動の変容」と自ら問題として引き受けること/乗り越えの契機〔ⅱ〕――「受容の促進」と自己の弱さをありのままに受け入れること

3 乗り越えられない人、乗り越えにくい人

乗り越えられない人たち/乗り越えにくい人たち

 

Ⅻ 治ること

1 治る期間について

2 治ることと自覚

森田が考える治ること/治ることは固定的か、変化するものか

3 ライフサイクルと治ること

ライフサイクルの観点から/成長モデルの治り方(第一段階から第二段階)/行動の変容が主である治り方(第一段階から第二段階)/自己受容モデル(第二段階から時に第三段階に近づく)

 

XⅢ 回復のストーリー

1 回復のストーリーを読む

テキストの解析法/ライフストーリーを読むこと

2 回復のストーリー

対人不安群/その他の群

3 回復のストーリーの様相

〔ほころび〕――危機を準備するもの――危機を内包した児童期/〔ゆれ〕――危機と長びく苦悩――苦悩する青年期から成人期/〔引き受け(収束)〕――第一の転換期――決断と行動の変容/〔自己変容〕――第二の転換期――自己受容/回復のプロセス

 

終章 回復のプロセスの普遍性

1 人それぞれの回復のストーリー

森田の回復のストーリー/悲嘆の仕事(喪の仕事)/薬物療法で回復した作家・内科医の体験から/アルコール依存症者の回復過程/頸椎損傷からの回復のストーリー

2 回復のプロセスの普遍性について

病因と回復/回復のストーリー

 

あとがき/文献

著者紹介

北西憲二

1946年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。72-74年、スイスバーゼル大学精神科・うつ病研究部門に留学、79-95年慈恵医大第三病院にて森田療法の実践と研究に従事。日本女子大学人間社会学部教授を経て、現在は森田療法研究所所長。

主な著書に『「くよくよするな」といわれても……』(法研)、『実践・森田療法』(講談社)、『森田療法のすべてがわかる本』(監修・講談社)、『我執の病理』(白揚社)など。

関連書籍